マラソン大会体験記〜2020 0209 守谷ハーフマラソン〜

茨城県守谷市で行われた第36回ハーフマラソンに参加してきました。

目標タイムの1時間30分は切れたものの、自己ベストには届かず、、、近くで走るランナーのペースも最後まで落ちず、レベルが高い人が参加するレースだと感じました。

 

初参加でしたが、とても良い大会だと感じたので、その要因を解説します。

 

1 コースがほとんどフラットで走りやすい

コースがほとんどフラットで、横に広い整備された道でした。

守谷市には、初めて行きましたが、畑も近くにありながら、鉄道の近くは住宅街が広がる過ごしやすそうな街だと思いました。近くにAsahi飲料の工場があるようで、社員の方も多く住んでいるのだろうな、と勝手に想像しておりました。

さらに、コースの中には、車用のトンネルを通るルートもあり、走る景色のメリハリがついて面白かったです。

 

2 関係者みんなで歓迎、町おこし感

水分提供の方は、高齢の方が多く、ゴールやテントの近くは中高生、会場内では小・中学生がゴミ拾いや回収を呼びかけていました。また、市役所の庁舎を解放しており(事務机の前までランナーがシートを広げているのは異様でしたが、、、)、守谷市に関係する方がみんなでこの大会を盛り上げようとしているのが伺えました。トイレに入ると、「第37回に向けて、、、」と、次の大会に向けて、レビューを促す張り紙がいたるところに見えました。QRコードもついており、古風なやり方に固執せず、新しいやり方を取り入れ、毎回より良い大会へと改善されてきた片鱗がみて取れました。

ちなみにきっと、小・中学生の先生は休み返上で引率したり、指導されたりしているのでしょう。ご苦労様でございます。

 

 

3 おみやげと無料食品の充実

未だかつてこんなにたくさんの役に立つおみやげと食べ物をもらっただろうか、というぐらいレース終了後おみやげをもらいました。スポンサー獲得の努力もあるのでしょう。単純に、業務用でも高級じゃなくてもなんでも、レース後の焼きそばと味噌汁の味は格別です。有名店とかで食べるそれと幸福感は同じかそれ以上です。

【いただいたもの】

焼きそば、味噌汁、バーム、一本満足バー経口補水液プロテイン入り牛乳

 

4 今後に期待するところ

強いて改善点をあげるならば、荷物預かりの回収が並んでしまっていたところ。

荷物預かりの袋が無料なところと、番号の末尾ごとに分けられて預けられるのは本当に素晴らしいと思うのですが、回収するときに少ないスタッフの方が全部探しに回って取りに行くのは大変そうでした。特に、番号も自分で紙を書いて入れるだけなので、見づらかったり、荷物によって重さが全然違ったり苦労されていたかと思います。

他の大会でも見たことがあるのですが、例えば、最後だけゼッケン番号と荷物の番号があっているかどうかだけ確認して、コンテナのような所に自分たちで入れて、回収も自分たちで取れるようにすると流れも早いかなと、感じました。

それから、参加賞のTシャツ。およびそのデザインです。

ラソンの大会に出だすと分かるのですが、一番参加賞で多いのがTシャツです。ですから、練習に使ったり、パジャマになったり、とはいえ、それほど使わないのも事実です。毎年5着前後増えていきますからね。だからこそ、会場に古着屋のドンドンダウンさんが来ていて、服の回収をしていたのも本当に素晴らしいと思いました。きっと使わない古着が集まったと思います。素晴らしいイノベーションを見た気がしました。

しかし、中には今年の参加賞もあったのではないでしょうか。

Tシャツの場合は練習でもずっと着られるような機能性重視のインナー用素材にするか、普段着でも着てオシャレになるようなデザインにするかどちらかだと思います。

THEマラソン大会記念のTシャツは、はっきり言っていりません。

Tシャツ以外で嬉しかったのが、バッグ、シューズケース、ナンバーカード用ピン、靴紐、スマホケースです。価格の問題がまず出るのしょうが、冬場に対してパーカーや手袋、靴下があると嬉しいなと感じました。

 

 

とはいえ、とても良い大会に出られて嬉しかったです。

大会関係者の方、ありがとうございました。

 

美味しいお店探しにGoogleマップとInstagramを活用してみた話

グルメなお店を探すのに何を使っていますか?

食べログぐるなびももちろん良いでしょうが、私がオススメするのは

GoogleマップInstagramです。

 

Googleマップ

Googleマップでは、自分の現在地やいきたい場所の周辺でお店を探すことができます。口コミも多岐に渡っていて、やらせ感が少ないように思えます。

お店をクリックして、下の方にスクロールすると、「他の人はこちらも検索」関連項目でお店の名前が出てきますので、そちらをチェックすることもオススメします。

f:id:imakaharu:20200206212806p:plain

また、いきたい場所の近くの地図で「カフェ」「ラーメン」などいきたいお店のジャンルを書くことも有効です。

さらにこれは蓄積が物を言いますが、今からでもやるべきなのが「スター」です。

Googleマップでは、言った場所やお気に入りの場所を保存して置くことができます。少し前から、お気に入りを表す「スター」以外にもハートやフラグも立つようになりました。ぜひ使ってみて、Googleマップ上にお気に入りを増やしてください。

 

Instagram

こちらに関しては、ビジュアルに訴える検索が抜群です。普通に検索ワードで調べると写真がわからずイメージもしづらいですが、インスタグラムですと写真をみて食べたいものが選べます。私は検索をハッシュタグで「#〇〇グルメ」「#〇〇グルメ」など(〇〇の所には地名)調べて美味しそうな所に行くようにしています。

 

 

 

パフェとカレーのすごい組み合わせのお店を見つけてしまった話

この度、千葉にてすごい素敵なお店を見つけてしまいました。

毎日の予約数も限られており、教えれば教えるほど予約が取りづらくなってしまうので、本当はお伝えしたくはないのですが、あまりに美味しかったので、シェアしていきたいと思います。

 

まず肝心のカレーの写真から。

f:id:imakaharu:20200205231015j:plain

スリランカカレー〜スペアリブ〜

 

どうですか。このビジュアル。

カレーも2種類から選べて、こちらはピリ辛のスペアリブカレーと甘めでコクのある豆カレーが乗っています。もう一つのカレーは今回牡蠣とレモンのカレーでした。

周りには、惣菜が10種類ほど乗っています。普通の人参も変わった味付けがしてあって、こんなにたくさんの野菜が取れるのも健康的に良さそうです。

 

そしてお楽しみのパフェはこちら!どーん!

f:id:imakaharu:20200205231640j:plain

バレンタイン苺チョコパフェ

大きさがわかりづらいですが、カフェだとしたらこのパフェだけ食べてもお腹ほとんどになるくらいの大きさです。びっくりしたのが、苺の甘さ。チョコと一緒であれば甘さが相殺されてしまうかと思ったら、甘いチョコのなかにもしっかりと苺の甘さと風味を感じました。苺の質の良さを感じます。

また、チョコもただ甘ったるいチョコではなく、上品な生チョコのようなコクのある味わいでした。

 

こんなこだわりカレーとパフェが同時に食べられるのが、こちら256(にこむ)さんです。

ぜひ、instagramをチェックして、予約してみてください。

http://256nicom.jp/

https://www.instagram.com/256nicom/

 

 

好きなタイプは?と聞かれたら。

合コン、初デート、定番の質問といえば、

「出身地どこ?」「住んでいるところは?」「職場は?」

そして、「休日の過ごし方は?」

 

さらにお酒が進むと、「似ている芸能人」

「好きなタイプは?」

「直近で付き合ってたのはいつ?」「どうして別れたの?」

と聞かれると相場が決まっています。

 

緊張して会話が進まない方は、これをメモして実践してみてください。笑

今回はその中でも「好きなタイプは?」と聞かれたら、なんと答えるのか考えてみたいと思います。

 

よくあるのが「優しい人」等、ぼんやりとした性格をいうパターン。

確かに「優しい人」は重要項目ではありますが、印象として残らずありきたりな回答として記憶に残りません。

 

あるいは「イケメン」「高身長」「美人」「巨乳」等、好みの外見をストレートに伝えるパターン。人やコミュニティ、関係性によっては素直に裏表ない本当のことを伝えていると評価されることもありますが、そこに客観的にみて顔が整っていない人や低身長、ペチャ等、反対項目の特徴に当てはまる方がいると、その発言は嫌味になり、一気に場が冷えるのでご注意を。

 

ではなんと答えれば良いのか。

私が出した答えは、今まで自分が会ったカップルや夫婦、惹かれた人の特徴を具体的に言語化する。特徴を言語化できなければ、自分が「いいなあ」と思ったシチュエーションだけでも説明することが非常に有効です。

・こんなカップルのこんな様子が素敵だった

・こんな人のこんな行動にキュンとした

等、特徴を具体的に言語化できていない人でも、何度か話しているうちに必ずその場の誰かが「◯◯◯な人ってことね」と言葉にしてくれると思います。

 

より具体的に話しますと、

筆者の好きなタイプは「かさこじぞう」のおばあさん

筆者が好きなタイプの女性は「かさこじぞう」のおばあさんです。

ふざけてると思われますが、大真面目です。きになる方は原文「かさこじぞう」をぜひお読みください。大まかに言いますと、貧乏なおじいさんとおばあさんがなんとか菅笠を編んで、その売上金で大晦日の食べ物を買うため、おじいさんひとり街に売りに出るんですね。「傘こじぞう」の画像検索結果

しかし、菅笠は売れず、しかも唯一の商品である売れ残った菅笠を雪の積もった帰り道のお地蔵さんに被せてくるわけです。なんならひとつ足りなかったから、自分の手ぬぐいも被せて。信心深いというか、世の奥様なら「ひとつも売ってこれずに、しかもそれを被せて置いてきた!?無能め!」なんて思わないかもしれませんが、今のご時世なら言われかねないそんなことを思っていました。だって貧乏な二人の家にある唯一の売り物で、それが売れなきゃ大晦日のご馳走も何も食べるものがないんですからね?

そんなこんなで帰ってきたおじいさんに対して、家で待っていたおばあさんが放った言葉が深イイのです。

「それはええ。それはええ。良いことしなすった。」

 

それはええ、それはええ、良いことしなすった?

「惚れてまうやろー」

そして、漬物を噛んでお湯を飲み、二人はないお餅を思い浮かべて、杵と臼をつく真似をして楽しんで眠るのです。そこへ、ずっさんずっさんやってくるのがご馳走を持ったお地蔵さんがやってくる。。。というのがかさこじぞうのあらすじです。

 

みなさんおばあさんの素晴らしさ、凄さ伝わりましたか?

失敗を許してくれる寛容さ。心の広さ。それもあるかもしれません。

ただそれ以上に特筆すべきは、このおじいさんとおばあさんは、菅笠が売れようと売れなかろうと、ご馳走があろうとなかろうと、喜んで楽しんでいたということです。

商品が売れて、ご馳走が手に入ったら、大抵の奥様は喜ぶでしょう。ですが、手に入らなかったらどうでしょう。ほとんどの人が悲しみ、旦那の努力不足に怒り出すかもしれません。

しかし、かさこじぞうのおばあさんには、どちらにせよ楽しめる心、楽しもうとする心があるのです。こんな人が彼女や奥さんだったら、旦那さんのQOL上がるでしょうね。

成功も失敗も関係なく、頑張りを認めて、楽しんでくれる人がそばにいる。

そんな人がタイプですと伝えたいのです。

そんなことを考えるきっかけになった実在のカップルがいるのですが、その話はまた今度。

 

また、私がタイプで言ったように、誰もが知っている人やキャラクター、ドラマ、お話など話をするとより印象的でしょう。

具体例→特徴を言語化→エッセンスを抽象化→キャラや物語に再現

 

ただ、用意しすぎて、語りモードに入ると気持ち悪がられるので、周りの引き具合を確認しながら話してね。笑

人間関係で疲れるのはどうして?

仕事でもプライベートでもいろんな人と接する機会があると思います。

原則、自分と気が合わない、一緒にいると疲れるという人とは一緒にいない方が良いと私は考えています。というより、そういう人からは自然と離れるように人間はできています。逆も然りですね。人に好かれたいと思うならば、一緒にいて疲れないような人になる必要がある。

 

ただ、人に好かれようと自分をかえて、人と接してもいつか疲れてボロが出ますから、どっちみち自分が自然体でラクに過ごせる人と一緒にいる方が幸せに繋がります。

 

離れられない時もある

問題なのは、仕事やご近所付き合いなど、嫌だと思っても離れられない場合です。

結論から言うと、嫌だなあと思う人の行動、言動、思考は変えられません。

自分からしてみればストレスでないその人のやることも、その人にとってみれば唯一の正義であり、長年の考えの蓄積の上に成り立っているものだからです。変えようと試みれば、それはその人の生き方の否定であり、今までの人生の否定であるとまで受け取られる可能性もあります。恐ろしいですが。

 

では、じっと耐えるしかないのか。

一つシンプルで簡単な方法としては、自分の感じ方を変えることがあります。嫌なことばかりに目を向けず、良いところを見つける。変えられるのは自分の行動、思考のみであると考えると過度な期待もせずにストレスが多少は軽減されると思います。

それでも耐えられない場合は、転職なり、引っ越しなり、あなたの生きる場所を探すことができることになるでしょう。それは逃げではありません。能動的に幸せになる選択肢を選んだ結果です。

 

そもそもどうしてこんな人間関係で疲れるのか、

私はいつも凹凸で考えています。人の行動や考え方には目には見えないでこぼこがそれぞれにあります。厄介なのは目には見えないこと。そして、誰もが自分のでこぼこが正解だと思っていることです。

誰かの“でっぱり”が心に刺さる時、人は普通へっこみ、そのでっぱりに合わせようとします。ですが、あまりにそれがとんがり過ぎていたり、度重なったりした時に耐えられなくなってしまうのです。

相田みつをさんの詩を思い出した方、そんな感じです。

f:id:imakaharu:20200201162521p:plain

相田みつをさんの詩

 

自然体で生きることも大切です。

ですが、自分のでっぱりで誰かをへこませ過ぎていないか、たまに確認してみる日もあってもいいかもしれません。

 

 

睡眠時間を測ったら、人生が思い通りになった話

みなさんは1日に何時間寝ていますか?

「理想は◯◯時間だけど、仕事が忙しくて十分に寝られていない。」という人も多い思います。

 

睡眠時間を確保したいけど、夜更かししてしまって、次の日は寝坊、、寝ぼけてやった仕事でミス連発。仕事の後処理で残業が続き、また睡眠時間が削られる。なんて悪循環は断ち切りたいところですよね。

しかし、仕事だけでなく、子育て等どうしても睡眠時間が確保できない事情もあると思います。

 

そんな人こそ、どの時間だったらスッキリ起きて1日過ごすことができるのか睡眠時間を計測して、自分の体にあった睡眠時間を見つけることをお勧めします。

 

良くある睡眠に関する知識としてあるのが、レム睡眠・ノンレム睡眠というものです。

私たち人間は一般的に90分ごとに浅い眠りと深い眠りを繰り返していると言われています。深い眠りを得られれば、短時間でもぐっすり寝た感覚が得られますし、逆に深い眠りの時に目覚まし時計が鳴ると、とても心地の悪い目覚めを迎えることになります。

日本医師会のHPに詳しく書いてあるので、知りたい方はご参照ください↓

https://www.med.or.jp/forest/health/live/05.html

f:id:imakaharu:20200130215321p:plain

レム睡眠・ノンレム睡眠

 

ですが、私の場合、3時間や4時間30分寝ればスッキリというわけには行かず。個人差があることに気がつきました。それまで、仕事前ギリギリまでなるべく多く寝るため同じ時間に目覚まし時計をかけていましたが、自分にとって快適な睡眠時間を計測するため、時間を測ることにしました。

その結果、私の場合7時間10分がベストで、5時間10分がベター。3時間10分はなんとか。それより短くなるとほとんど一日眠くなり、夜には体力がもたないことも多くありました。

10分は眠るまでの導入タイムとして、ノンレム睡眠に入るまで私の場合、少し時間がかかりそうです。 

 

個人差がありますが、なんとなく寝ている人は、今日から測定をして試行錯誤すると、自分にとってあった睡眠時間が見つかり、これからの人生が快適になります。

寝不足になると仕事上の作業効率が著しく低下するほか、注意散漫により、ミスを招きやすくなり、結果として寝た時より仕事量を増やすことになりかねません。また、寝不足からくるイライラにより、同僚やお客さんと喧嘩して、不幸を招くことにも繋がります。何よりも、スッキリ起きれた時の幸福感は、心地の悪い目覚めとは比べ物になれないくらい幸福度をあげてくれます。

 

※とはいえ、睡眠時間が削られると、体調不良になるリスクも高まる気がしていますので、寝られるうちは良く眠ることをオススメします。

 

今日は何時間寝ますか?

相手に伝える話し方

「一生懸命話したのに伝わらない」

そんなことありませんか。

 

『伝わらなかったのは熱意が足りなかったから』なのでしょうか?

 

 

相手に自分の説明を分かってもらうにはどうしたら良いのか、

そのために私が普段気をつけていることが3つあります。

 

1 相手の頭の中で語るようにすること

自分が話したいことと聞き手が聞き取ろうとしていること、聞き取れることは必ずしも一致しません。

自分が話したいことはAだったのに、聞き手はBを受け取ってしまうということが良くあります。それは、話し手というより、聞き手の方がBのことを受け取ろうと考えていた結果、起こってしまう状態です。

話し手は伝えたいことを念頭に置きつつも、それを受け取る人がどんなことを欲しているのか、どんな内容を聞きたいのかを考えて、話をする必要があります。

それは、まるで自分の頭の中で考えるというより、相手の頭の中で考えるような感覚です。

専門用語も「私が知っているから良し」とするのではなく、聞き手が理解できるかどうかを考え、例を出したり、簡単な言葉で言い換えたりする必要があるでしょう。

 

私の友人も以前、畑違いの会社で横文字の専門用語びっちりで、意識高い系のプレゼンをしたら、見事に内容が伝わらず、痛い目にあったと言っていました。

かっこいい言葉よりも、わかりやすい言葉ですね。

 

 

2 物事の大枠から話して、既知の知識の何と結びつくかわかるようにすること

それでも、難しい言葉や新しい概念を話す必要もあると思います。それが仕事だったり、本当に説明の必要性があったりするものですよね。

そう言ったものは、どれだけ具体的な例えを出したり、言い換えをしたりしても、その例えだけしか伝わらないことが多々あります。

 

そこで、大切なことの2つ目が、物事の大枠から話して、既知の知識の何と結びつくかわかるように話すことです。

例えば、急に「北半球」という言葉を説明されても、深く理解はできず、定着率も低いでしょう。

しかし、地球儀には上半分と下半分を分ける横の線が真ん中にある→これを「赤道」という→この赤道よりも北側半分を「北半球」という。

そう言われたら、頭の中でイメージがしやすく、定着度も上がります。すでにわかることや知っていることに知識を関連づけていく感じです。

それから、「今から〇〇についての話をします」「〇〇ってみなさんどうしてますか?」のように、話す前に、これから話す内容のイメージをさせて、どう言った内容を話すのか予告しておくこともできます。

パソコンのフォルダを開いておいて、そこに新しいファイルを保存してもらう感覚です。

 

 

3 聞き手に味方になってもらえるように、共感を示しながら話すこと

良くありがちなのが、話し手が間違ったことは言っていないのに、聞き手に内容が浸透せず、理解が得られないケースです。

こう言ったケースを避けるためにあらかじめ、話すはじめに相手のことを気遣ったり、普段の苦労を労ったり、頑張りを褒めたりする必要があります。

「こちらが教えるのに、わざわざへり下る必要があるのか。」

という声が聞こえてきそうですが、必要あります

本当に伝えたいのであれば、「話し手ー聞き手」という関係を飛び越えて、

「プロジェクト参加者」「職場をより良くしたい関係者」「より高いものを目指す研究者」のように、垣根を取っ払った関係がよりふさわしいです。

聞き手にあぐらをかかせるのではなく、巻き込んでいく。

それができれば、聞き手も説明を理解することに必死に取り組んでくれますし、説明の不足分を良い様に補ってくれます。

 

 

試してみてください。